石田麗紅型作品展「空、駆ける」 開催までのこと



3月21日の初日から、もう5日が経ちました。慌ただしく手探りで準備を続けた日々も、会期が近づいてくるといつものことながらドタバタになってしまいました。でも、染色家の石田麗を世に出したいという気持ちは、私でも4年くらい、彼女を育てた師匠や大学の先生方、仲間たちはもっと長い年月の願いであっただろうと思います。

vowのような小さく名も無い展示会場では、作品たちの全てを味わっていただ国は力あ不足だと思いますが、店頭、そして頭上の鯉のぼりや、伝統工芸の紅型の技術を駆使した染色作品の美しさ、現代のセンスなど、少しでも感じていただけたら本当に嬉しく思います。

今、私が知っているのは本当に狭い世界のことではありますが、伝統工芸や美術に携わり、自分のものづくりを続ける若手の人たちは、皆色々な意味で苦労し、努力し、でも厳しい暮らしの中でも作ることを続けています。
石田さんも正にその一人。根気よく、手を抜かず、でも模倣だけではない独自のアートの世界を持っている彼女は、その作品とともにきっとこれから、もっともっと広く高く空を駆けていくのだろうと、私も仲間たちも信じています。


千歳町を訪ねて

大分県豊後大野市千歳町。「石田麗ちとせ染工房」の目の前は、なだらかに広がる田畑や緑豊かな里山が形づくるまあるい景色が広がっていた。

撮影のために鯉のぼりをあげていると、まるで見張るようにやってくるトンビやたくさんの鳥の声が大きく響く広くて高い空。

自然の風を孕んで、鯉のぼりは本当に幸せそうだった。

工房のテーブルには素朴なおやつがいっぱい。美味しい果物や手作りのお料理、新鮮な野菜、目の前の畑で採れた麦で作られた強力な麦焼酎・・・。笑顔で歓待してくれる石田麗さんのご家族とは、初めて会ったような気がしなかった。寒い季節だったけれど、工房の中はなんだかとても温かだった。

今回の撮影に力を貸してくれたカメラマンの大西二士男さんは、石田さんの作品が生きる場所を、大阪にいる時とは違った視点でたくさん見つけてくれた。愛情ある写真に感謝すると同時に、この地のパワーのようなものも感じた。

石田麗さんは、沖縄の伝統工芸の染色「紅型」を戦後復興させた紅型作家として知られる 城間栄喜氏のご子息 城間栄順氏に師事。紅型独特の型彫りや色彩、染めなどを経験し、修行を重ね、確かな技術を習得しました。その後、沖縄県立芸術大学で非常勤講師として勤務し、幅広い経験を積んで今日に至っています。

いつも意欲的で手間を惜しまず、誰とも違う自由なものづくりは、鯉のぼりをはじめとする、ユニークで美しい作品を次々に世の中に発信しています。

皆様、お忙しい3月後半の会期ではありますが、ぜひぜひ足をお運びいただき、千歳の魅力、石田麗の人としての魅力、そして大分・千歳町で生まれた新しくて自由な紅型の魅力を、ぜひ大阪でご体感ください

心よりお待ちしております。          vow’s space+cafe 平岡京子